フォト

RetiのN35°へようこそ

  • こちらはRetiのN35°です。
    まずはこちらをお読みください。

    このサイトでは様々なコンテンツを用意しています。
    詳しくはコンテンツにて。

    管理人は”Reti_N”と言います。
    プロフィールはこちらから。

    記事いちらんでこれまでの記事をまとめてチェック!

カウンター

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

RetiのN35°(れちえぬ)について

RetiのN35°にようこそ。管理人のれちえぬです。

------------------------------------------------

・現在の主な活動場所
Misskey.io(@Reti_N)
 Misskey.Backspace.fm(@Reti_N)

------------------------------------------------

本ブログは現在休止中ですが、650を超える様々なコンテンツ記事/ウェブページ(地理関連・天文・お菓子飲み物レビュー・旅行記など)をとり揃えてお待ちしております。

ブログの内容の一例:
・バス/鉄道の路線図作り
・食べ物(主に菓子)や飲み物(主に清涼飲料水)のレビュー
・地理ネタ(主に境界線・飛び地)
・旅行記事
・ゲーム音楽
・硬貨を集めて枚数集計
・天文情報 etc.

記事を読みたい方は、こちらから気になるページをご覧ください。

------------------------------------------------

私の著作物の転載について[規約]: 
 2022/02/06 更新
 更新内容
  著作権を放棄していない旨をより強調。路線図についての記述を追加。

①基本的に転載OKです。
 但し、著作権は放棄していませんので、転載・改造・二次利用などした旨を併記して下さい。
 転載する場合は下記AとBの両方を満たすようにして下さい。満たさない場合は転載不可とします。
 [A]下記に連絡すること。
  ・転載元となっている記事のコメント欄
  ・Twitterアカウント”@Reti_N
 [B]著作物の出典を明記し、著作物へのリンクを貼ること。
  ・れちえぬが製作していることが分かる表記
  ・本ブログまたはTwitterアカウントへのリンク
②二次利用・改造については下記の規約を守ってください。

 画像(路線図を除く)・動画・simutransアドオン…二次利用・改造しても構いません。
 文章・路線図…二次利用・改造禁止です。転載は構いません。
 Sobayu氏(旧:Qwertity)との合作記事…二次利用・改造禁止です。転載も禁止です。
③商用に関して

 個別で対応させて頂きます。まず無いとは思いますが…
④以上の規約は、事前の連絡なく変更されることがあります。

------------------------------------------------

まとめページ:

いちらん:
記事いちらん…れちえぬのこれまでの記事をまとめてみました。
コンテンツ…コンテンツの説明など。
RetiのN35°の歴史…このブログのこれまでの歴史。
プロフィール・そのほかの活動…管理人のプロフィール。
リンク集について…リンク先のサイト・ブログさんについて。

Simutrans 自動生成マップにありがちだった地形の話~純粋窪地編~

本記事はSimutransアドベントカレンダー2023に参加しています。

------------------------------

何を隠そう8月ごろからSimutransを一切さわっていません。
緑色の動く物体Cから逃げながらブロックを積み上げるゲームばかりやっていました(まいんなんとか)が、そういえばネタはあったので投稿します。

------------------------------

自己紹介

もうSimutransの表舞台からいなくなって久しい感もあり、ここ数年で始めたという方だと全くご存じないかもしれません。

2013年にSimutransを始めました。開発絡みだと主にBGM関連でいろいろやっていました。SimutransBGMの43番以降のBGMを追加するプロジェクトのリーダー(なにもしない)をやったり、SimutransBGMのアレンジコンテストやイントロクイズ(シャンターリーグ)をやったりしていました。

イントロクイズは今となってはなんであんなに盛り上がったのか分かりません。楽しかったけど
ちなみにイントロクイズに関しては、私にひとこと言ってもらえれば「シャンターリーグ」の名前を使っていただいて構いません。だれか継いでくれ。

------------------------------

本題おそくてすまんな

さて、今私は地元愛知から遠く離れた山口県に住んでいます。
山口の観光地といえば秋吉台ですが、過去記事などでもたびたび申している(これとかこれ)通り、秋吉台はpak64です。
(古い人間なので、ここでは湖の生成がなかったver112.3を前提とします。)

20231126-175206
Horizon_0001_burst20230816154403058_cove

この白い岩一つ一つに「作者:Hajo」とキャプションを付けたくなったことでしょう。
私にはこの秋吉台の景色が下のように見えています。

Horizor_ko

今回は、この「秋吉台Simutrans説」をさらに裏付ける場所がありますよという報告です。

------------------------------

Simutransの自動生成地形でありがちなやつ

こういうやつです。この地形に「リアルじゃなさ」を感じてほしいのです。

20231126-174525

ふつう、窪地があればそこに水が溜まります。水が溜まると湖となり、湖の周辺のどこか地盤の弱いところや山の薄いところから崩れて川となります。
現在のSimutransではこういった場所には湖が生成されるようになりましたが、ver112.3ではこのように純粋な窪地として生成します。

このように、水も溜まらずただの純粋な窪地になっているところは、少なくとも日本ではそう多くはありません。このようになっている場所というと、以下のようなパターンが思いつくでしょうか。

①極端に雨の少ない乾燥地帯で、水の流入より蒸発の方が多い
 ⇒海外ではよく見る事例ですよね。一番低いところで塩分濃度高めの湖を形成していることが多いです。(例:死海、カスピ海など)
  でも、そういう場所はここまで青々としていない…

②鉱山を露天掘りした
 ⇒日本でもよく見かけるパターンですよね。特に私の住む山口では石灰鉱山の露天堀りが多数あります。見学に行ったこともあります。

Dsc_5135
(山口県美祢市 三菱UBEセメント伊佐鉱山より)

ただこれも同様に地表が青々とはしていないのと、人を住まわせることができません。Simutransあるあるですが、思いもよらぬ場所に市街地が延びてしまったり、そもそもこういった窪地に都市が自動生成してしまう事例は多いです。

ですが、今回紹介したいのは③の事例です。

③窪地の底から勝手に水が抜ける

窪地の下に洞窟が広がっており、雨が降っても勝手に水が抜けるため、湖にならないという事例です。ほんまかいなと思うかもしれませんが、このような場所が山口に実在します。

------------------------------

実際に行ってみた

運のいいことに私の家から車で1時間ちょっとくらいで行けます。山口県美祢市、江原(よわら)集落です。

 

場所は秋吉台の西側です。秋吉台は東西に分かれており、東側は保護地区かつ観光地、西側は鉱山として豪快に開発されていますが、さすがにこの江原地区周辺だけは人住みがあるため配慮されていそうな気配があります。

 

午前11時ごろに行きましたが、誰もいません。静かすぎませんか?(取材2週間前にブラタモリの秋吉台特集でこの集落が放送されていましたが…)とはいえ、私のような人見知りには好都合です。

Horizon_0001_burst20231105110257771_cove
(おれの車しかない)

一応観光地としての意識はあるようで、公民館の前が駐車場になっており公衆トイレもあります。公民館は集落の高台を通る県道沿いにあり、中心へはここから坂を下っていきます。

Horizon_0001_burst20231105104733810_cove

少し進むと目的の窪地が現れました。確かにどの方角を見ても山の割れ目はなく、なんなら川も一切ありません。
結構家がみっしり集まっていますが、廃屋も多いようです。集落までのアクセスきつかったもんな…。山口ではどんどん廃集落(あるいは、そうなる寸前)が増えており、ここも例外ではないようです。この光景はあと何年見られるでしょうか。
ちなみにここまでのアクセスは車しかありません。県道で繋がっているとはいえ"険道"なので、運転に慣れていない人にはお勧めできません。

Horizon_0001_burst20231105105158489_cove

このあたりが底のようです。本当はこの左側に底of底があるのですが、住民の方が全力草刈りをしていたので(ヴィーン)邪魔にならないようここまでとしました。(あと私有地っぽかったし)

散策時間自体は30分程度でそこまで時間のかかる場所ではありませんが、やはり往訪難易度はまあまあ高めです。地元の人以外が利用できる公共交通は一切ありませんのでご注意ください。

------------------------------

とはいえこれをSimutransに落とし込める気はしない

Simutransでは大発展した江原集落が拝めることでしょう。ただし、江原は川がなく水の確保に苦労した土地ということもあり、大都市にしてしまうのは違和感だらけかもしれません。

それはともかく、秋吉台はSimutransなのかもしれません。適当なことを言っているがそういうことにさせて下さい。

山口には数十キロにわたる長大貨物専用道路なんかもありますし、ぜひともSimutransを感じに来ていただきたいものです。

それでは。

------------------------------

謝辞

M.Kousaka (BOSS) さん ・・・Simutrans Pak64 ver112.3のDL方法を教えて頂きました。おかげで懐かしい気分に浸れました。

某所では直接貼るとダメらしいので(〼とかミスへのリンク)

マストドン:https://mstdn.jp/@Reti_N

Misskey.io:https://misskey.io/@Reti_N

Misskey.backspace.fm:https://misskey.backspace.fm/@Reti_N

https://misskey.backspace.fm/@Reti_N
https://misskey.backspace.fm/@Reti_N
https://misskey.backspace.fm/@Reti_N
https://misskey.backspace.fm/@Reti_N
https://misskey.backspace.fm/@Reti_N

https://misskey.io/@Reti_N

https://misskey.io/@Reti_N

製作物まとめ・2022

記事ばかりが進捗してDTMや路線図は不作というレア年でした。

----------------------------

1月

[記事]
[道の駅蛍街道西ノ市/旧殿居郵便局]寄り道がメインになる話

近所要出典に機関車が運び込まれたと聞いていたので行ったけど、
そういえばおれあんまり車両に興味なかったわというお話です。
・・・じゃなくて寄り道の郵便局がマジですごかったお話です。なんでこんな僻地に・・・

----------------------------

2月

[路線図・架空系]
やさいましまし交通路線図

2_20230109142101

Simutransのネット対戦用路線図となっています。
おれがやりがちなマップ中央一本勝負の路線網となっております。案の定容量不足だったのでリニアをぶっぱなしました。

[路線図・実在系]
下関市菊川町中心部バス路線図

Kikugawa

作成のきっかけはこちらとなります。

 
バスターミナルの位置が不明のオブジェクトだったので適当に道の駅に配置しました。

----------------------------

3月

なし

----------------------------

4月

[DTM・MSGS音源]
みなとにつづくまち・こおりのたいりく/チョロQ64

https://www.youtube.com/watch?v=2jPo-gd_Mrg

久々のMSGS(ゲイツシンセ)作品です。10年前にエターナル(未完成)したやつに手を付けました。
久々すぎて音源を大していじれておりませんが、まあできたのでよし。
ようつべへの投稿は実に4年ぶりでした。

----------------------------

5月

[記事]
いきなりなんの写真だよと思うかもしれない(秋吉台の有名じゃないほうの展望台、美東町展望台の話)

前から気になっていたのでようやく行ってきました。
今でこそ一つの美祢市ですが、かつては町境がまたがっており、各自治体で展望台を建てた結果の産物と思われます。
・・・道不便すぎませんかこれ?

[記事]
廃墟とノン廃墟の境目に立っているいまおれは (秋吉台バス停留所)

ギリギリ廃墟じゃないと言い張れるレベル。
でもまあ中身は実質廃墟だと思うので、せめて2Fに続く階段くらいは立ち入り禁止柵でも建てた方がいいと思うこれ。

[記事]
デスクリムゾンの生まれる里友ヶ島に行けなかった話 (和歌山県加太・深山・雑賀崎)

デスクリムゾンはOPの映像撮っただけなんよ。
行けませんでしたが、行けなかったなりに楽しんできました。次は南海でリベンジしたいこれ。

----------------------------

6月

[路線図・架空系]
みどりの鉄道路線図

Photo_20230109144901

これもSimutransのネット対戦ですが、種別を増やしすぎです。
Simutransやったことある方ならわかるはずですが、こんなの100%詰まります。

----------------------------

7月

[記事]
じわるおれ

なぜ記事にしたんですか?

[DTM・ファミコン音源]
Stage5/Hotdog Storm(AC)

https://soundcloud.com/reti-n/vrc6-dpcmhotdog-stormstage5?utm_source=twitter&utm_medium=post&utm_campaign=social_sharing

発売元が韓国の会社、開発は日本の会社というSTGのラストステージのBGMをファミコン音源で作成。
いや誰が知ってるんやこんなの。

----------------------------

8月

[記事]
作業環境測定士資格取るまでの過程まとめ

取りました。マジです。結構まじめに勉強しないといけなかったです。
講習は楽しかったです。

[記事]
道を間違えて酷道に向かう他県ナンバーでお盆を感じろ

今年も盆は例によってくっそ暑い地元には帰らなかったので、山口でお盆を感じたり感じなかったりしつつぽやぽやしていました。

----------------------------

9月

[記事]
時空を歪めます ぐにゃーん

ぐにゃーん。

----------------------------

10月

[記事]
旅行で仕事のモチベを上げるキャンペーンを実施します(茨城県つくば市・地図と測量の科学館/地質標本館/筑波宇宙センター)

出張ついでに旅行をしようということです。めっちゃいいところでした。

----------------------------

11月

なし
(リアルでは旅行をしたりしましたが、記事にするまでもない普通の旅行になったので割愛)

----------------------------

12月

なし

----------------------------

まじで最後何もやってねえなおい。
他にも手を付けたけどエターナルした路線図などがあります。

2022年の記事が捗った理由は、surface(愛称:表面)を手に入れたことでお外で記事を書くのが進捗したということです。
でも"じわるおれ"と"ぐにゃーん"はマジで関係ない。

時空を歪めます ぐにゃーん

Photo_20220917153101

道を間違えて酷道に向かう他県ナンバーでお盆を感じろ

さて、ことし皆さんはどんな時にお盆を感じましたか?

正直自分の実家は大した行事もなく(お墓参りは行くけど)、よく世間で言われているようなナスやきゅうりに棒を刺したこともありません。ちなみにナスの揚げびたしが大好物です。

そしてなんなら、ここ3年は夏場に実家に帰ることを避けています。コなんとかが主原因ではありますが、試験勉強も大きなウエイトを占めていました。でも今年は試験がないです。単純に名古屋がクッソ暑いから帰るのをやめました。山口もいい加減暑いですが、これで堪えていたら実家でぶっ倒れるに違いありません。今年はヤバい。

先述のとおり山口ですでに暑さに堪えており、結局こもってしまいました。仕方ないよね?ほぼ唯一と言ってもよいお出かけが温泉に入りに行ったことですが、往復1.5hという近距離のお話です。しかも道中ゲリラ豪雨にやられた。

--------------------------------------------

言いたいことはタイトルですべて言ってしまいました。どうしよう。最新型のカーナビであればこういうことないんでしょうけど、少しでも旧型だとこういうところに案内しがちです。

いつぞやからか道がフニャフニャになった(※)でおなじみ某検索大手マップの案内でもやらかすことがあると聞きます。おそらくですが、ローカルのエクストリーム運転手の通行実績を基にしてしまうのだと思います。
※ゼン〇ンとの提携をやめたからと聞いています

問題の箇所ですが、誤って国道を北上するとある地点から道路改良が未成となっており、途中数kmだけひどい山道となっています。幅が狭くすれ違いできる場所も少ないので初心者には到底お勧めできません。私の車の前を走る神戸ナンバーの7人乗りバンは無事だったでしょうか。

こんなところを通ったのでしょうか。どこかで気づいて引き返せたことを祈ります。
※県道260号と表示されていますがここは間違いなく国道です。

川棚や角島に向かうなら手前の交差点を西に向かいます。一旦海側に出ろということです。というか角島に行くにしてもここに来た地点ですでに川棚温泉に寄るのがほぼ確定ですので、温泉と瓦そばで優勝していただきたいところ。私は優勝しました。個人的にはグランドホテルの温泉+食事券セットがおすすめです。

--------------------------------------------

山口の一般家庭ではホットプレートで瓦そばを楽しむと聞きます。確かにスーパーに普通に茶そばとつゆのセットが売っていますが、瓦は売っていません(当然)。

なお、本格的店舗に行けば御覧の通り瓦で提供されます。観光マンにはご安心いただきたいところ。

Horizon_0002_burst20220815150630644

しかしこれが非常に食べにくい(うまいけど)。気を抜くと上に乗っている葱がほぼ落ちます。それに、甘辛く煮た牛肉(うまい)は絶対に落としたくない。こんなにこぼれやすいものを瓦の凸側で焼こうと思った発想が謎ですが、まあこちらの方が見栄えはします。ただ極めて食べにくい、それだけが難点。

瓦そば攻略法、もうお分かりと思いますが、ここでいうと左側の溝に全部落とすつもりで食べるのが正解ルートです。慣れると葱の損失を5%以内に抑えられます(要出典)。

作業環境測定士資格取るまでの過程まとめ

メモ書きみたいなものです。

----------------------------------

この度目標としていた第1種(のうち3種類)の講習を修了したのでここまでの過程などまとめます。

どんな資格かとかどういう過程が必要かとかその辺は、公式HPとか「いかがでしたか?」にまとまっているからそちらを見てくれといったふうです。

注:とりわけ試験の内容についてはおぼろげながら浮かんできたんですな感じなので、そういう意見もあるんだな程度でお願いします。

----------------------------------

①申し込み忘れるな(1敗)

最初の1回やらかしました。試験は2月と8月の2回あり、2月は2種のみ、8月は両方受験可能です。私は「まずは気楽に2種だけ~」みたいなつもりでいたら、2月に申し込み忘れました。結果8月に2種と1種両方受けることになりました。

その年の8月には全世界的外出禁止令となっており、存分に勉強できたのでことなきを得ました。GET KOTONAKI.

でも1種の一部は1敗し、翌年受験で合格しました。GET KOTONAKIとは?

----------------------------------

②申し込み区分を間違えるな(1敗)

1種は区分が5つあり、多少なりともややこしいものとなっております。特に有機溶剤~特化物~金属。特化物は一部に金属も含まれるんですよね、特化物扱いかどうかというだけです。

私自身は金属系の粉塵と非特化物の有機溶剤が測定できれば良いので、1回目は有機溶剤と金属だけを受験したのですがこれは誤りで、特化物を受ける必要がありました。金属でも特化物に分類される場合があるとのこと。

ちなみに有機溶剤はわりと2種の受験知識だけでも合格できるので、会社からの許可もしくは金銭の余裕があれば受けておいてもいいと思います。自身、2種の勉強+α程度で合格しました。とはいえ油断は禁物です。金がかかっています(⑧参照)。

----------------------------------

③お盆直前にワクチンを打つな(1敗)

わたしは8月のOVON休暇に実家帰省できなかった(①参照)ことを活かし、集中お勉強しようとしましたがOVON直前にワクチンを打ってしまい微熱とだるさで無事撃沈しました。

----------------------------------

④どう勉強すればええんや[2種]

さて困りました。会社からどっさりと参考書を積み上げられました。やべえぞと思い、社内の経験者数人に聞くも大した返答が得られず、やる気をぐはぐはされるもとりあえずやることにしました。

8月にワクチン打つことが決定していた(③参照)のと、どっさり参考書を見てビビったので7月ごろから法令だけは勉強していたのですが、これが大正解でした。

実のところちょくちょく社内で測定のお手伝いをしており(※)、デザイン・サンプリングのところはイメージしやすかったです。ただ物質と測定法の組み合わせ問題、アレはあかん。
※測定士資格がなくてもデザインと測定は出来ますが、分析や結果判定には資格が必要です。測定の手伝いだけなら問題ないんですな。

また曲がりなりにも化学専攻で大学院を出ているので一般的な化学の問題なら復習程度でいけた・・・と言いたいところですが結構やばかったので必死で勉強しました。労働衛生や法令の問題は、他の労働安全衛生絡みの資格を持っている人なら2割くらいの範囲は被っていると思います。それ以外はひたすら覚えましょうといったふうです。

基本的には、
法令・労働衛生一般・・・ 参考書でひたすら反復勉強、ちょいちょい過去問解いて確認
それ以外・・・ 過去問解きつつ、弱いところを重点的に勉強
といったところでしょうか。

ぶっちゃけ公式でやってる事前講習受けたほうがいいんじゃないかと思います。自分は受けなかったので内容は知りませんが、そちらのほうが無難じゃないかと。公式ですし(しらんけど)。

----------------------------------

⑤どう勉強すればええにゃ![1種]

前述のとおり(②参照)、1種は1敗しています。1敗後に改めて見返してみると、区分で必要な勉強が異なるのでそれをお話しします。

基本的なおはなし・・・ ハンドブックと過去問で勉強する形をとりました。もっといい方法があれば教えてください。
有機溶剤・・・ 1敗しなかった科目です。案外2種の勉強を見返すだけでもある程度なら勉強になると思います。とはいえそれだけだと心もとないので過去問とハンドブックで勉強しましょう。大して勉強せず臨んだ私はたぶんギリギリだったと思います。
特化物・・・ 個人的には最難関。各種分析法、各物質の性質、また、各物質に特有の測定・分析手法をしっかりと覚える必要があります。なんせ物質の数が多いので、この科目にはしっかり時間を割いてください。とはいえ、後述の金属よりは細かい部分まで出題されにくい印象です。
金属・・・ 金属は特化物と比較して物質数が明らかに少ないのが特徴。問題数を確保するためなのかわからないですが、各物質に特有の測定・分析手法だけでなく、測定における注意点(ハンドブックだと各物質の測定方法が載っている一番最後の項)がよく出題されます。

粉じんと放射線は自身が受けていないので何も解説できません。ごめんなさいね。

----------------------------------

⑥登録講習が必要

合格したらできます!というわけではないのです。全国各地でやっている登録講習を受ける必要があります。幸い山口在住の私は福岡県の某所に会場があったおかげでわりと近かったのですが、この会場には九州一円(+山口)から人が押し寄せていました。ようはその程度しか会場がないということです。

登録講習も最後に試験があり、筆記と実技があります。なおこの内容に関しては会場差が結構あると聞いています。大阪の会場で講習を受けたことのある方にこちらの会場の試験内容について話したところ、「大阪のほうが試験は楽だと思う」とのことです。人づての話なのであまり信用しないほうがいいと思いますが、登録講習に関しては、試験内容に多少なりとも差があるのは事実のようです。

作業着と印鑑(シャチハタ可)、筆記用具と定規を忘れないように。定規と印鑑については会場差があるかも。
作業着・・・講習や実技で必須。1種の講習では普通に劇物とかも扱います。
印鑑・・・ほかの会場ではどうかわかりませんが、私が受けた会場では印鑑で参加確認を行います。
筆記用具・・・いわずもがな。ボールペンよりはシャーペンと消しゴムの方がいいです。シャーペンと消しゴムがないと講習はもとより、筆記試験で詰みます。
定規・・・講習中はご用意されますが、試験ではご用意されません。後述しますが、私の受けた会場では筆記試験にグラフを描く問題が出ました。

ちなみに試験内容は〇×問題が20問、計算問題が5問で、後者のうち1問でグラフを書く問題が出ます。基本的に講習中にやった内容を基にした問題が出ますが、2種はかるく事前の復習(過去問やっとくのがよいかも)がおすすめです。1種は特に復習不要でした。何度も言いますが会場差がありますので参考程度に。

あと2~3日に渡り朝から夕方までみっちりやるので、出来れば会場近隣に宿泊がおすすめです。私は会社から宿泊代が出ず自腹を切りました(※)。
※朝早くの電車で何とか間に合う感じだったので認められず。つらい

----------------------------------

⑦原本証明、大事

あと、後日登録するのに原本証明が必要ですので、試験の合格証(濡れた状態でめくるとボロボロになるタイプのはがき)とそのコピーを持っていきましょう。ってか合格証絶対に無くすなよ!どうでもいい見た目しているくせに一番大事な書類なのあかんやろ・・・。

----------------------------------

⑧すげえ金がかかっている

⑦の通りですが、講習修了したら後日登録が必要です。

参考書代+受験料+講習料+登録料・・・どんだけ金をとるんや。しかもそれぞれがかなりの高額。あと受験/講習会場までの移動費と宿泊費もあるぞ。

私は会社のお金で受けているのでいいですが(なおプレッシャーがすごい模様)、講習会場でお話しした人の中には自腹で受けている人もいてすげえとなりました。こわいので計算していませんが、1種を複数受けたら合計100万くらいいってしまうのでは?

----------------------------------

以上、参考になりそうでならない、ちょっとなるかもしれない、けど参考にしてほしくないメモでした。

じわるおれ

Dsc_0390

おれやんけ!

2

↑これはおれ。

よくみると眉毛があるかないかという微妙な違いがありますね!

Dsc_0391

いろんなおれが居ていいんだな・・・なるほど?

製作物まとめ・2021

何かがおかしい…

そう!

2021年は一度も記事を書いていなかったのである!

----------------------------------------

はい、去年の製作物のまとめしまーす

①ブルーライン交通全線路線図・2021年春ダイヤ改正版

Buru2021

これは去年も作ったんですけど、割と見づらい感じだったので変えました。
もはやこれをライフワークにしていきたい所存。
他にも同時期に山陽小野田市美祢市のバス路線図も修正しましたが、ここでは割愛ね。

----------------------------------------

②最強版・名古屋市営地下鉄路線図(フィクションです)

Saikyongy1

無駄にダークモードにしてみた。

ことぶき氏(高校の後輩)の「ぼくが考えたさいきょうの名古屋市営地下鉄」をきれいにしたもの。
いやこの路線誰も使わんやろ!みたいのありますが、ぼくのせいじゃないぞ。

----------------------------------------

③さ リバイバル(はじめてゲームプログラミング)

 

元ネタわかる人ももう居なさそう。

 

これがプレイ動画(ライゼスさんプレイしてくださってありがとうございます)。
「サ」と黄色い玉をよけるゲームです。自機にはがっつり慣性が付いているのですごくよけにくいです。
はじめてゲームプログラミングを持っている人はやってみて下さい。やらなくていいです。
なおこの後はじプロには飽きてしまったもよう。

----------------------------------------

④琥珀エリア全線路線図(ペルリ摩周丸さん依頼路線図)

V1

これは依頼があって作った路線図すね。
このサイトに掲載して頂いています。いえーい

いちおう、2021年で一番頑張った創作物なんだけどね
路線図メーカーで出来ることをだいたい詰め込んだしろものです。

----------------------------------------

⑤stage1-レッドアラーム(バーチャルボーイ) ファミコン音源アレンジ

 

DTM復帰第1作がなぜこんなニッチな作品にしてしまったのか。
我々はその謎を追い、アワゾンの奥地へと向かった…(誤字ではないです)

原曲は…がんばってさがしてくださいね♡
かっこよくて気に入っちゃって、つい…

----------------------------------------

変なノリになったので正気に戻る。

今年もすでに創作済みだったり予定があるので、次こそは今年中に紹介するぞ(で、たぶんできない)。

次に日帰りの旅行記を簡単に書きたい。写真は準備した。あとは書く気が起きるかどうかです。知らん。うわー

では!

全員降車機能の話と、発生する旅客はちゃんと捌きましょうの会[Simutrans]

最初の方雑談だから真ん中の方から読めばいいと思うんだ・・・

あと今回の記事はSimutransを割と分かってる人向けです。ご了承を。

---------------------------------

この記事はSimutransアドベントカレンダー2020に参加しているっぽい!
※艦○れは全くやってません

---------------------------------

今年はなんかこう・・・

色々あったね!!!

シムトラ学会もオンラインでしたし、

・・・ね、でもこれはこれで交通費とか掛からんしよかったと思うよええ(山口から参加する人並みの感想)。知らんけど。

---------------------------------

最初はなかば雑談のようなものです

んなぁ、オンラインで私が発表した内容ってんのがなんだかYoutubeに上がっているんですけどね。

・・・とまあこういう内容でしてって・・・ってちゃんと説明するよ!

皆さま、SimutransOTRPってご存知でしょうか?

ここからは選択肢を提示します。当てはまるところに移動してちょうだいね~

---------------------------------

①SimutransもOTRPもしらんわ

②SimutransしっとるけどOTRPしらんわ

③SimutransもOTRPもしっとるに

④SimutransしらんけどOTRPしっとる

---------------------------------

①を選んだ皆さん

とりあえずSimutransで検索して、頼む、いや、なんでこの記事開いてんのん?
そこに記事があるから・・・って言われたらもうなんも言えへんけど
とりあえずSimutransで検索!(大事なことやで!)

②を選んだ皆さん

ぬまへようこそ!

③を選んだ皆さん

この沼、あったかいですよね・・・いい・・・最高・・・

④を選んだ皆さん

??????????????????????

---------------------------------

はしゃぎ過ぎたので話を元に戻すとね(でもこれも雑談)

OTRPってんのは、Simutransの「痒い所に手が届く」タイプの機能をなんかすごい勢いで追加された派生版本体です。ひめし氏が中心となって開発しているそうなんですが・・・

最近・・・最近って程でもないんですけど、そのOTRPに追加された機能として、「全員降車」って言うのがあるんですよ。

これ、駅に着いたら無理やりにでも全員一旦駅に降ろしてしまうという、なんというか現実的に考えたら割と恐ろしい機能なんですけど、これを使うと、これまでできなかったよーな旅客の移動経路の制御が解決できるというすばらスッバラしい機能です。

詳しい内容は動画の方を見て頂くとして、今回は全員降車を含めた、OTRPを用いた旅客制御についてざっくばらんにお話ししようという雑な記事となっております。どうも、ども。

---------------------------------

ということで、全員降車機能の基本的な部分のおさらいだけやりますね。本題はその後。

「全員降車機能」なんていいますが、その実、「乗り換え回数自動で1回増加させるマッシーン」です。

Simutransでは乗り換え回数が経路選びに与える影響が大きいので、複数経路がある場合には(←ここ重要)乗り換え回数が増えれば、それだけ優先度が下がります。というかほとんどの場合一番乗り換え回数が少ないやつ選びますよね、やってたらなんとなくわかるはずです。

ちなみに計算式は
[ルートコスト] = [駅停車数]×n + [乗換]×8m
で表されます。まあこれは最悪覚えなくてもいいと思いますが、乗り換え回数がかなり重要なキーであることはお分かりいただけると思います。

ところが「全員降車機能」を使うとこうなるわけです。

Harituukfu_20201214211401

この場合は結局ルート①は使われないんですけど、例えばルート②の駅数が多くてルート①の方が選ばれたとしましょう。

普通、1回乗り換えさせるにはちゃんと乗り物を変える必要があるんですけど、この「乗り換え回数自動で1回増加させるマッシーン」・・・じゃねえ、「全員降車機能」はたとえ実際には乗り換えしなくても乗り換え回数を1回分足すことができるというわけです。

ルート①を使った場合、何故か乗り換え回数が1回分追加されているということですね。これ結構重要です。

---------------------------------

普通列車と優等列車が同じ区間を走るやつ

Harituukfu_20201214204001

まあこんな路線があるとしますわね。Simutransで割とやりがちなアレですね。

で、こんな路線で優等と普通列車を同じ区間で通し運転しますと必ず起こる問題がありますよね。

すげえ普通列車が混むんですよねこれ。

いや現実じゃあありえねえんですが、Simutransの世界では1本で行けるなら乗ってまえ精神が働くらしいです。

でもOTRPをちゃんと有効活用すれば大丈夫!

普通列車のスケジュールを開きましょう。優等も停車する駅のうちいくつかに全員降車をON!

こうすると無駄に編成数が多かったり両数の多い普通列車とはおさらばできます。

---------------------------------

なんか乗り入れするやつ

大都市があったりするとこういうのやりたくなるじゃないですか。

Harituukfu_20201214205601 

でもこういうのやると、こう、絶望的な感じになりますね。

すごい赤い棒が建ちますね。ここに赤棒を建てよう(建てるな)。

原因は単純で、安易に乗り入れさせると1本で行けるようになっちゃうからですね。さっきと同じ!

この場合、おそらく黄色い路線の設定画面で41駅に全員降車機能を適用すればいいですね。

中心駅が統合されている場合は中心駅に適用してもいいと思います。

地下鉄終点方面は中心駅に全員降車を適用、郊外方面は41駅に適用してみる、みたいな使い方もアリだと思います。

そのあたりは試行錯誤しながらその路線に一番合ったやり方を探しましょう。

---------------------------------

ここからが本番です(発生する旅客は・・・以下略の部分)

他にも色々ありますが、詳しくは上の方の動画をば・・・。文章にするとえぐいことになるからな。

私が今参加しているNetSimutransを例にしてみますか。全員降車だけじゃなく、こう、全体的な旅客制御について解説です。

ああ、ちなみにNetSimutransってのはその名の通りSimutransのオンライン共同開発です。調べたら出てくると思うんだ、Goo○le神を崇めよ。

---------------------------------

で、NetSimutransやるときのお約束なんですけど

赤い棒をガンガン出しまくるのは厳禁だと思っている節があります。

「んなの気にしねえ!」みたいな方もいらっしゃるようですが、他社と直通している以上、旅客を自社内でため込む行為は、他社の利益獲得機会を減らす行為な上、旅客流動を乱して適切な必要輸送量を分かりにくくする行為に等しいので、出来る限り捌けるようにして頂きたいところ・・・ッ!

どっかのNetSimutrans鯖のように旅客発生ファクターがありえん高さに設定されているとかでもない限りはです。

「自分は気にしないから大丈夫!」とかじゃなく、実は他のプレイヤーにとってはただの迷惑行為かもしれません。他社線方面に向かう客はいっぱいいるのに、他社線接続駅から乗ってくる客はすごく少なかった・・・みたいな経験があれば、まあだいたい向こうで溜め込んでます。こうなると、収益性悪くなるんですよね。

自分の開発にこだわるのもいいですが、旅客をちゃんと流通させて、その中で如何に自分の色を出すかというのがNetSimutransの醍醐味だと思うわけです。

あまり関係ないかもですが、Standardだから赤棒ため込むだけで済んでいますが、Extendedだったら他のプレイヤーに赤棒押し付ける結果になりますからね、Extendedでオンラインやるときなんて特にこだわり過ぎ厳禁なわけで。

ね、これすごく大事だと思うので。ちゃんと旅客を捌ききるまではこだわりとかそれ以前の問題なんですよね、ほーんと、ね。

ということで、今回はちゃんと捌くための工夫というか、少ない設備でもちゃんと捌くための努力を感じて頂きたいのです。

---------------------------------

まーたこの人は路線図メーカーばかり使って…もう

現在参加している鯖を基に、自分がどういうことを考えながら輸送しているかをお話ししましょう。

Alst2

で、これがウチの管内路線図です。

全部複線です。一部の貨物併用線(10マス分くらい)を除き、複々線はありません。複線で捌ききる強い意志ですが、どうしようもなくなったらバイパス新線でも作ると思います(複々線用地の確保を忘れていた人)。

赤棒が常態化した時にゃ手遅れだと考えているので、いやな予感がしたらさっさとこだわりなんてかなぐり捨てるのがNetSimutransの掟。もちろん先述の通り一部の鯖を除きますが…。

---------------------------------

くふー①

「筑前祝園」「塩取」「神田熊川」では他社線と乗り換えができます。つまり他社からの流入があるわけですが、ここは1回乗り換えを挟みますので、全員降車機能を使う必要はありません。まずは自社線内でどこまでの範囲の客をその会社に渡したいかということを考えます。

例えば、「神田熊川」の場合。こちらは接続先が初心者プレイヤーだったこともあり、あまり旅客を大量に収受すると大変なことになると容易に想像できました。

相手の事を第一に考える、これもNetSimutransの掟。いやまあ自分もなかなかうまくできんけどね。でもちょっとくらい自分が損するくらいがお互い気持ちよくプレー出来る・・・そうは思わんかね。

次に、神田熊川から延びている他社線のつながり方を考えました。「筑前祝園」では、複数のプレイヤーと接続を取っていますが、「神田熊川」から延びている路線もまた、筑前祝園から延びている重要路線の一つと接続を取っていました。気をつけないと客を奪い取り過ぎてしまう可能性もあることが分かってきました。

Harituukfu_20201214221901←緑色が自社線。青色の路線は自社も他社線(橙)も乗り入れているんですよね。

結果、乗り換え回数的に考えると、ローカル線(岩島~神田熊川)で区間運行することで、初心者プレイヤーの客を奪いすぎることなく、かつこちらとしても、NetSimutransでは珍しくローカル線らしい運行が可能になりました。

---------------------------------

くふー②

「小郡」では他社線と直通運転をしています。「筑前祝園」まで直通運転です。

こちらの他社線はかなりプレイに慣れている方なうえ、客を捌こうという意識が高い方です。こちらとしても積極的に繋がっていきたいなあと思うわけで、直通運転と相成りました。

ここで、前半の内容が若干活きます。若干です。

直通運転をしているのは、赤色の特急と青色の快速です。ただ、この快速は他社線区間では各駅停車として運行しています。このまま流してしまうと、あからさまに直通快速が大炎上からの赤棒ガンガン状態になってしまうことが予想されました。

ここでお伝えしたいのが、旅客発生量に応じて直通種別の境界駅で全員降車を適用するとか、あるいは路線自体を臨時系統に設定する(これもOTRPの機能にあります)という方法で、無為な赤棒を乱立させずに直通プレイを楽しむことができるということです。

今回は、境界駅の「小郡」で全員降車機能を適用させてみました。(他社線担当者からの提案でした。さすがといったふう)

こうすることで、赤棒の責任の所在が分かりやすくなります。旅客流動を一旦境界駅で区切ることができるからですね。

今回の場合、他社線区間内、自社線区間内はそれぞれ区間内で乗り換えなしで走る種別を持っていました。この状態で初めて全員降車機能の真価が発揮されます。

Harituukfu_20201214223901

↑この状態で全員降車を適用すれば、変に偏った混雑なく直通便が運行できるはずです。

たとえ全員降車機能を使ったとしても、それぞれの区間内で乗り換えなしで行ける種別がない場合、かなりの確率で旅客の移動優先順位が直通種別に集中してしまい、まー炎上の素です。

さらに注意したいのは、3社直通以上の場合は全員降車機能での旅客制御効果は薄くなります。1社目⇔3社目の流動はこれらの方法で減らすことが困難なんですよね。そんな場合は「臨時系統」に設定してしまうのがおすすめです。旅客流動はあまりリアルな挙動ではなくなりますが、変な赤棒立たせるよりかはなんぼかマシですね。

---------------------------------

結局はまず自分のところを捌ききってからにしましょうねという話

だらだらとここまで話してきましたが、↑ここにもう言いたいこと書いちゃったよ、どうしてくれる。

あと、今年某鯖で私もやらかしたんですが、NetSimutransで飛行機やるときはルートコスト爆下げになってしまうので、とくに明記されていなくてもちゃんと管理者に許可取ってからにした方がいいと思います。路線就航させようとするごとに伝えておくくらい、過剰に伝えておいてもよいかもしれない(管理者にウザがられない程度に)。

安易に接続しましょうねーとやるのでなく、接続先の路線状況を確認し、自社線にどのくらい流入するのか、または流出させてしまうのか、考えてお話を持っていきましょう。相手方にも、旅客が大量に入ってしまっても大丈夫な態勢を取っているか、しっかり話し合いをするのがよいですね。

すごく簡単な見方として、接続予定駅に停車する路線は一番遠いところでどこまで行っているかを確認するだけでも大まかな予想が出来るはずです。予想を外すことも多いですが・・・。

---------------------------------

これは自分に言い聞かすようにして書く文章だ

いやあね、これ前日に書いてんの。今日残業していつもより帰宅遅かったの。

校正全然できてないのでうにゃーんって感じの文章になっちゃったのでごめん。ゆるして。いやまじで。

NetSimutransでやらかしたり、まあ色々な場面を見て来たりした中で、思っていたことを、こう・・・他の内容の後ろに持っていくことで何とか中和できないか?・・・いや、できてへんわ。こんな強気な文章書くつもりなかったのに、もう時間が来ちゃったから仕方なくそのまま出します。ぴえん。

より以前の記事一覧