SimutransのBGM、聴いていますか?
この記事は、Simutransアドベントカレンダー2017に参加しています。
adventar.org/calendars/2316
Simutransやっていない方、スミマセン・・・
詳しくはググりましょう!無料で出来る輸送シミュレーションゲームです。
---------------------------------
Simutransプレイヤーの皆さん、
「BGM」
聴いてますか?
・・・え?適当にYoutube辺りからBGM探して流してるけどだって?
ほら、あのー、
「テレー」
から始まるアレですよ、アレ!
・・・
・・・
・・・
・・・知ってた。聴いて無いですよね。
私だってプレイ中は聴いていませんし・・・(おいおい)。
---------------------------------
SimutransのBGMといえば、
・初めて起動させたときに大音量で「テレー」が流れてきてびっくりした
・音がチープすぎる
・なんだこの変な曲は
etc...
という印象を持たれている方が多いと思います。
大半のプレイヤーは、最初に流れる「SimutransMainTheme」で心が折れ、musicフォルダ内のファイルを全削除したり、ショートカットに「-nomidi」を付けたりして、BGMが流れないようにされていますよね。
でもちょっと待ってください。SimutransのBGMって全部で42曲もあるんですよ。
MainThemeだけ聴いて決めつけるのは、実にもったいない。
今一度、ちゃんと深掘りしておいた方が良いのではないでしょうか。
---------------------------------
①SimutransBGMの基本情報
SimutransのBGMは本体の「music」フォルダに格納されています。
先ほども述べました通り42曲あります。
これらの楽曲はすべて同じ人が作成したわけではなく、複数のDTMerにより作成されているものと思われます。
Simutrans自体が古くからあるゲームゆえに、BGMの形式はwavではなくmidiです。
midiは、いわば楽譜のようなもので、発音位置、長さ、強弱、テンポetc.を定義したファイルとなります(詳しくはググってね、おれもよう知らん)。
midiは楽譜なので、それ自体に「音色」は入っていません(すごく重要)。
PCに入っている音源を使って楽譜を基に再生するという形を取っています。
ですので、SimutransのBGMがチープに聞こえた方、
その理由は「あなたのPCに入っている音源がチープだから」かもしれません。
特にWindowsを使われている場合の初期音源は「MSGS」といいまして、DTMerの間では悪名高いひどい音源として知られております(私は好きです)。
無料の音源もそこいらで手に入りますので、試しに入れてみてはいかがでしょうか。
それだけでSimutransBGMの印象がガラッと変わる・・・かも?
---------------------------------
②Simutransの隠れ良曲
SimutransBGMというと、どうも「MainTheme」の印象が強すぎて、他の曲もそういう雰囲気なのではないかと思われがちな節があります。
それは断じて違うと言わせて下さい。
①でも述べましたが、SimutransBGMは全42曲、すべて同じ人が作っているのではなく、複数のDTMerにより作成された(と思われる)ものです。
(小さい声で)MainThemeの人以外は良曲が多いんですよ・・・
中にはmidiの傑作ともいうべきBGMが埋もれているという事実・・・!!
その一部を紹介しましょう。
是非、Simutrans本体の「music」フォルダを開き、BGMを聴きながら読んでください。
・25番「Float-on-by」
さわやかな風を感じる、SimutransDTMerの間でも人気の名曲。
イントロ部分からメインが流れ始める段階で、テンポが速くなるところが情感たっぷり。
そしてなんといっても、バックで流れるシンセの音のバランスが秀逸で、ずっと聴いていられます。
・20番「Last-Trip」
夕方に聴きたいSimutransBGMNo.1。
ゲーム内では、明るさをちょっと暗めにして、海沿いの鉄道路線をゆったり走るローカル線を追尾しながら・・・とかどうでしょうか。
メインの音の発音を微妙に遅らせ、生演奏じみさせることで情感が増している点に、DTMerとしての技を感じます。
・21番「Dusty-Eyes」
20番の続きで聴きたい名曲。(私はこのBGMが一番好きです)
ゲーム内では、寝る前に夜行列車を眺めつつ、ゆったりお酒を飲みたい・・・
高音域(メイン)、中音域(バック)、低音域(ベース)がバランス良く、音量や発音位置、左右バランスも細かく調整してあります。この人はやり手だ・・・。
・40番「alternative」
暗いながらも、熱のこもった名曲。
重厚な和音が特徴的です。オーケストラヒットの使い方が秀逸で、曲全体の締まりがよいです。
・41番「Libertador」
音色の多さではおそらくNo.1。ゲーム中ではゲーム開始時か〆に聴きたい。
実は不協和音が含まれているんですが、よくまとめたな・・・という印象です。
SimutransDTMerがアレンジに困るBGMとしてもNo.1でしょう。
・28番「Road-to-Warm-Places」
ドラムス、ベースの強さが特徴的。
内側からこみあげる熱量を感じる曲。乱開発用BGMに最適?
メインの音が幾分か弱いのがちょっと惜しいんですが・・・。
・22番「Variable-Journeys」
20番や21番と同じ方の作曲と思われます。
ピアノの強弱の付け方が素晴らしい。
・37番「inevitably-engrossed」
バックで流れるシンセが素敵な曲。
メインがピアノの和音で構成されているのも特徴的ですね。
このまとめを作るためだけに、SimutransBGMを全曲聴きなおしました。
これ以外にも、オススメしたいBGMはあるのですが、今回は割愛します。
くじ引きくらいの気持ちでクリックして、聴いてみましょう(つまるところ変な曲もあります・・・)。
個人的には20番あたりから順番に聴いてみるのがオススメです。
---------------------------------
③SimutransDTM、しませんか?
さて、ここまでSimutransのBGMそのものについて簡単に紹介して参りましたが、
もっと深掘りしてみることにします。
midiの中身を開いて見てみましょう。
①で述べた通り、SimutransBGMはmidi形式、楽譜のようなものです。
適当な編集ソフトを使えば、楽譜の中身を見ることだって可能です。
とりあえずおすすめしておきますのが「domino」というフリーソフトです(ここ)。
他のソフトでもいいと思います。
今回はdominoを使った場合のSimutransBGMの中身の見方を説明します。
[ここからしばらくの間、フリーソフトの説明が続きます。飛ばしたい方は、次にこの色の文字が出るまでスクロールしましょう。]
dominoを開き、
「開く」(フォルダのマーク)をクリック→
Simutransの「music」フォルダ内から好きな曲をクリック
以上!
※「MIDIデータを解析して云々~」というポップアップが出ると思いますが、たぶん「いいえ」でいいと思います。もしそれで出来なかったら「はい」を押しましょう。
あとは演奏開始ボタン「▶」を押せば再生されるはずです。
左側には表示されている音の長さなどの情報が数字で表示されます。
下部には音量や音の強弱、左右の音の振りなどが表示されます(下部のボタンをクリックすると切り替わります)。
ただ、そのままだと、1トラック分(つまり一つの音色分)しか表示されません。
他の音色を見るにはTabキーを押して別の音色を選ぶ必要があります。
そこで、
上部のタマネギマーク右の「▼」をクリック
→「ピアノロールに指定のトラックを表示」をクリック→
全トラックを指定(Shiftキーを使いましょう)
→「OK」をクリックしましょう。
すると、全トラックの音が表示されるようになります。
※左側や下部の表示は変わりません
[飛ばしたい方、ここまでです!Simutransと直接関係のない話でごめんなさい。]
あとは説明書とか読んで下さい(めんどい)。
慣れてきたら、音色を変えたり音を加えたり編集したりして、アレンジしてみましょう。
---------------------------------
④BGM作者は見分けられる・・・?
さて、これらのソフトを用いることで、同じ作曲者を見分けることがある程度可能です。
一番分かりやすい「Mainthemeの人」で説明しましょう。
なんといってもこの人の特徴は「和音繰り返し」です。
赤丸で括った部分なんですが、こういう「ジャジャジャジャ♪」みたいなのを入れがちなんです、この人。
2番の「Gotta-catch-that-train」だってほら。
6番の「A-busy-day-at-the-depot」も。
その他にも、メロディラインが似通っている、ほぼ一本調子で最後まで続く・・・などの特徴がありますね。
他の作者についても、見ていると独特のクセがあります。探してみてはいかがでしょうか。
・・・といった具合に各作曲者の特徴をつかんで、さらに深くSimutransBGMライフ(?)を楽しみましょう。
---------------------------------
ここまで長々とSimutransBGMについて語ってきました。
本当はもうちょっと語りたいんですけど、あまりに長すぎるのでまたいずれの機会に。
---------------------------------
最後に一つだけ宣伝させてください。
「Simutransメインテーマアレンジコンテスト」
Simutransで最初にかかる、「テレー」でおなじみのあの曲をアレンジしましょう、というコンテストです。
「コンテスト」とは言っていますが、とくに表彰等はございません。
①概要
募集期間:今年末(気分で延びます)
発表会:来年1月のどこかでニコニコ生放送にて開催
②投稿条件
・「SimutransMainTheme」のアレンジであること、以上
・DTM、生演奏、生声など、種類は問いません
・途中まででも構いません(出来れば完成品が嬉しい)
・何作品投稿しても構いません
・以前作って公開したものでも構いません
・DTM初心者、Simutrans未経験者歓迎
・投稿場所問いません(Twitter、ニコニコ、YouTube、SoundCloud・・・)
③参加方法
・Twitterにて「#Simutransメインテーマアレンジコンテスト」とハッシュタグを入れ、楽曲へのリンクを貼る(ないしは、動画を貼る)
※投稿したらもれなく発表会にて楽曲が流れます。
参加、お待ちしております。
« そうだ、ブログというのはどうでもいいことをじっくり書けるんだな | トップページ | SimutransBGM活動を振り返ってみたらすごい長文になった »
「雑談、その他」カテゴリの記事
- 製作物まとめ・2024(2024.12.24)
- >>山口に行け<< ~Misskey BackspaceKey.fmのあのカスタム絵文字を巡る~ +おまけ(2023.12.21)
- 製作物まとめ・2023(2023.12.24)
- Simutrans 自動生成マップにありがちだった地形の話~純粋窪地編~(2023.12.06)
- 某所では直接貼るとダメらしいので(〼とかミスへのリンク)(2023.02.02)
コメント
« そうだ、ブログというのはどうでもいいことをじっくり書けるんだな | トップページ | SimutransBGM活動を振り返ってみたらすごい長文になった »
「音がチープすぎる」問題といえば、SimutransのBGMとして使われてるMIDIファイルって、ヤマハが無償配布している音楽プレイヤー「Midradio Player」で再生するだけでも随分音が変わりますよね。あれの音源は「YAMAHA S-YXG50」或いは「YAMAHA S-YXG20」って有名なソフトウェアシンセサイザーらしいのですが、Windows標準の音源とは格が違うって言えるほど重厚な音で再生されます。Simutransで再生されるBGMに、そういう外部音源使う方法が見当たらないのが残念でならないのですが…
投稿: 向本郷 | 2018年1月28日 23:19
最近追加された、43~46曲目についての解説もお願いしたいところです。
43・44と45・46それぞれ異なる日本人Simutransプレイヤーのによる作曲、43~46まで同じ日本人Simutransプレイヤー(本Blogの管理人Reti_N氏を含め2名)による編曲。
投稿: 向本郷 | 2018年7月 9日 13:51
Float-on-by
ぼくもすき
投稿: | 2018年7月16日 22:42